2021年11月7日 箱根 伊豆ツーリング

※ つぐ、剛柔さん、ちかしさん、レイちゃん、カリントさん、画像提供ありがとうございます!

おはようございます!
本日は久しぶりの定例ツーリングです、本来は土日で一泊ツーリングの予定でしたが、コロナの影響で中止。
ようやく緊急事態宣言も解除となったので、今月から定期ツーリングで活動再開です!

AM8:30東名海老名SA!
天気予報だと、太平洋側南部は雨が残る予報だったので心配されましたが大丈夫でしたね、
続々とメンバーが集まって来ます。


ここの所の原油高騰でガソリン高い・・・(@_@)
ガソリン入れなきゃ走らないので皆さん給油です!


今回は久しぶりに「ケンタ」と「親方」も参加です!
私もそうですが・・・ケガすると長引くよね (^_^;) 体調と相談しながら楽しみましょ!


時間は9時前、そろそろ出発です!


その頃、つぐ、剛柔さん、ノリさん、は幕張Pで合流。
雨雲レーダー見て心配になり中央道経由で来るみたいです!


中央道組は談合坂SAでカリントさんと合流!
 
 カリント:あ~寒い・・・コーンスープが沁みるわ~(^.^)


本隊は海老名を出発し、小田原厚木道路を目指します!


海老名を出て直ぐ、こんな懐かしい車発見!
E23型「キャラバンのワゴンSGLシルクロード」じゃん!(^^)!
ボイドのホイールにホワイトリボンのタイヤ履いて、大切に乗られてますね!
3桁ナンバーだったので最近手に入れたのかな? マットガードとか当時のオプション盛り沢山な感じ。
今でも捨てずに持ってる当時の「雑誌カスタムカー」を見るとキャラバンはチョップした感じのルーフで
スクエアーなフォルムがローダウンするとカッコいいんだよね、カリフォルニアミラーも西海岸を感じさせます!


小田綿厚木道路に入り順調ですね、青空も見えて来ました!
右奥に富士山も少し見えますが雲かかってます。


平塚Pはスルーし小田原Pに到着!


あきらの冬場の秘密兵器! バッテリーのマイナス端子脱着を簡単にするパーツ。
「パチン」と挟むだけなので、冬場のバッテリー上がりを防げます。
ジェットやる人の間では当たり前のパーツらしいです!
 
 椿:俺も人のこと言えないけど・・・安いバッテリー使ってるな(笑)
 あきら:バッテリーなんてこんなんで充分ですよもう3年使ってます!


さ~出発するぜ~!
この後はターンパイクから大観山ね~小銭用意しといて~550円。


小田原厚木道路から一端市街地へ降りターンパイクへ突入です!


やっぱこの辺は雨振ったみたいですね、路面が若干ウエットです。
高速コーナーで飛ばせるターンパイクですが、注意して行きましょう!


時間は10時、大観山に到着!


V-Maxのクラブの方達が居て、やっぱオーナーズクラブは単一車種なので壮観ですね !(^^)!


ここで沼津の「ちかしさん」と合流です!
6速ミッションをご自分で組んだみたいで昨夜組みあがったみたいです。
6速化はχのミッションかGPz400,600Rのミッションを流用するのが定番ですが、今は中々オクにも出ないらしく
今はパーツ調達も昔とだいぶ変わって来た感じですね・・・
シャフトの長さの問題さえクリアー出来れば比較的流用はし易いみたいです。
皆さんも普段乗ってて「幻の6速へ」入れようとしちゃうこと良く有るでしょ(笑)

下田のポテチンもここで合流予定だったのですが、下田は昼近くまで雨予報で残念欠席 (^_^;)
みんな会いたがってたぜ~!

ちかしさんとも合流出来たので集合写真撮ろう!
本当は富士山がド~ンと見える筈なのですが、本日は雲の中。


時間は10時半、そろそろ行きますか!
ここから下ってK20で十国峠ね~。


途中、ベリーさんから無線!

 ベリー:ちょっとトラブったから待って~!
 椿:ちょっと先の避難帯で待ってますね!

たかちゃん号のメーターが脱落したようで・・・ こりゃビビるわな!
ビスも紛失しちゃってるのでビニテで固定して一先ず今日はこれで行くしか無いね (^.^)


その頃、中央道組は良い色に紅葉も色づいた山中湖畔で観光中!


桟橋も寒くなかったかな?


再出発した本隊はK20に出たら正面に「バイカーズパラダイス」なんて施設が出来てた!


カフェもあってアパレル関係も販売してるみたいですね!
けっこうお客さん入ってるけど・・・ 駐車料金、2輪で500円かよ・・・。
ま~こうしないと色々な問題が皆さんも想像出来ますよね・・・困ったもんです。


K20を軽~く走って「十国峠」でマーキングタイム!

 椿:時間無いからトイレだけね~!


K20から「伊豆スカ」に突入です!


久しぶりの「伊豆スカ」! やっぱりツーリングの王道だよね快適RUNです。


玄岳I/C先のビューポイント辺りで、無線に木更津の局からのCQが入って来た!
もうちょい了解度高ければこっちからも呼んだんだけど・・・Sも上がらなかったので厳しかった。


富士山も見えて来ましたね! ここが一番伊豆スカっぽいですね !(^^)!


この先の「韮崎I/C」からは「旧富士見パークウェイ」を行きます!
前々から走ってみたかったルートですが、この道いいですね !(^^)!
車は少ないし路面も比較的綺麗です。
以前は日通が経営してた「伊豆富士見ランド」と言う遊園地への有料道路だったみたいですが、
閉園と共に2003年に無料化されて現在に至ります。


富士見パークウェイ直結で「いちご街道」に入り狩野川を渡りR414に入ります!
流石はベリーさん、いちご栽培についてメチャ詳しい !(^^)!


多比港辺りから大渋滞・・・(゚_゚;)
昼食処の「弥次喜多」まであと少しなのに・・・全く動かん (-_-;)


先に弥次喜多に到着してた中央道組は、つぐのお友達レディースライダーのゲスト2名と無事に合流し先に入店!
ゼファー750RSの「Rさん」とレブル500の「Yさん」ですね。


あまり待たずに入店出来たみたいですね、うわ~旨そうじゃん (^.^)


 R:ご飯こんなに食べられないから誰か食べない?
 剛柔:幾らでも食べますよ(笑) 頂きま~す!


本隊は13時近くになって漸く到着・・・(^^;)
かなり待つ感じだね、名前書いて待つか。


 椿:つぐ達はもう入ってるみたいだね!


待つこと20分ちょっと漸く入店です!


本隊が入店出来た頃、中央道組はお腹ふくれて大満足!


先に食べ終わってた中央道組、ここで4名(つぐ、カリントさん、Rさん、Yさん)帰路に着きます!


レディースライダー3名! 皆さん大型二輪に駆りカッコいいですね~!(^^)!


 椿:つぐ先導頼むよ~ 気をつけて!


本隊はやっと食事にありつけます! 
弥次喜多さんボリュームあるしメニューも豊富で迷っちゃうな (^^;)
シジミの味噌汁がまた旨い!

「駿河丼」


「魚河岸定食」


皆さん大満足! ポテチンが教えてくれたこの店、旨い店は地元の人に聞くのが一番 !(^^)! ありがとね~!


美味しい食事に舌鼓を打った後は「薩埵峠」へ向かいます!
ここで、まだ膝が本調子じゃない「ケンタ」とメーターの修理でショップに向かう「たかちゃん」は
帰路に着きます。
二人とも同じ方面なので気をつけて帰ってよ!


そして本隊は薩埵峠へ出発するぜ~! 剛柔さんとノリさんも合流です。
ベリーさん・・・ここから悪夢が始まるとはつゆ知らず・・・。


R414が大渋滞なので、地元の「ちかしさん」に裏道を案内してもらいます!
カワサキショップが角にある「玉江町」を左折し「港大橋通り」を行きます。

 椿:ベリーさん取れますか? 渋滞してるから「玉江町」左折しますよ~!
 ベリー:二台まだ準備出来てないから後から追いかけます・・・
 椿:離れちゃってて聞こえないな・・・(^_^;) 「玉江町」ですからね~!

港大橋から富士山が見えます! 


沼津港の先の「港口公園」でベリーさんの到着を待ちます・・・。

 椿:ベリーさん取れますか?・・・・・・ノーメリットです (-_-;)

何度呼んでも無線も繋がらない・・・・。


暫く待ちましたがベリーさん来ません・・・ 無線も繋がりません。電話も繋がらず・・・
もしかしたら玉江町を左折しないで真っすぐ行っちゃったのかな?
ルートはナビに入れてるだろうから、本隊もこのまま走ってK380で待ちますか!

ちかしさんに先頭をお願いして港口公園から「文学のみち」を行きます!


「文学のみち」で渋滞ゾーンを抜けK380に出た所でベリーさんを待ちます!
暫く待ちましたがベリーさんは来ません。

無線も入らず・・・ するとベリーさんから着信!

 椿:もしもし! ベリーさん今どこですか?
 ベリー:店に残ってた2台って帰るんだったんだね・・・。もうすぐR1だからナビ見て薩埵峠向かいますよ!
 椿:連絡とれて良かった! では先に行ってますね! 気を付けて。

久しぶりに迷子事件発生しちゃいましたね (^_^;) 本隊は再び出発!


途中K166でR1に出て薩埵峠を目指します!
富士山も顔を出して綺麗ですね。


この辺のR1って凄く快適! 景色も良いし脇見運転注意です。


この富士川を渡ると左側に駿河湾が広がります。


由比漁港を過ぎて少し行った所でK396へ入り「旧東海道」を行きます!
車一台がやっとの細い旧東海道、回りの街並みが趣あるなと思ったら、この辺が由比の宿場「由比宿」だった
みたいですね!
ルートの予習はしてきたけど、モルタル打ちっぱなしの路面で軽自動車がやっと道幅の急坂だったので心配に
なりましたが無事に15時に「薩埵峠」へ到着です !(^^)!


海に面した急斜面に位置する「薩埵峠」回りはミカン畑! 一袋200円と激安の無人販売所も。


ノリさんが買ってくれて皆さんにお裾分け!


甘くて美味しいです!


景色も素晴らしいですね!


トイレも併設されてて綺麗に管理されています! ベリーさん来るまで「ふじに抱かれ身も心も一休み」!(^^)!


皆で雑談しながらベリーさんの到着を待ちますが・・・ やけに遅いのでちょっと心配に。。。
するとベリーさんから電話が・・・

 椿:道分かりますか?
 ベリー:俺のナビ「薩埵峠」でなくてさ~(-_-メ) だいたい由比辺りなのは分かるんだけど・・・
 椿:今、どの辺ですか?
 ベリー:R1って高速道路みたいに中央分離帯があってUターンできなくてさ~ 今「道の駅 宇津ノ谷峠」。
 椿:宇津ノ谷ですか! ずいぶん走っちゃいましたね・・・戻ってR52左折して東名潜ったら一つ目右折です。
 ベリー:分かった! また分からなかったら電話します!


と言う事で! 再びまったり雑談しながら待ちましょう!
ベリーさん無事に到着~ !(^^)!

 ベリー:ごめんごめん・・・ずいぶん走っちゃって・・・一人プチツー楽しんじゃった(笑)


ベリーさんも無事に到着したので、この先の展望台に行きましょう!


 仁:ミカン買わなくても沢山自生してるじゃん!
 KOJI:自生じゃなくて栽培だよ・・・(@_@)


 椿:展望台ってこれかな? だけどこれ高速道路のライブカメラだから違うか! 先に行きましょう。


暫く歩くと東屋があってここが峠みたいですね!


 ノリ:ずいぶん歩いたけどこれ道合ってるの?
 剛柔:もうさっきの東屋から500mは歩ってるよね!


 親方:これさっきのライブカメラのが展望台だったんじゃない?
 あきら:Google Mapで現在位置調べてみたら・・・
 ちかし:年寄りはもう限界だよ・・・
 椿:あっ・・・(^_^;) さっきのが展望台だ・・ごめん戻ろう・・・m(__)m


 全員:でしょ~(ーー゛) 海から離れてくから変だと思った・・・
 椿:俺の膝のリハビリに付き合ってくれてありがとう(笑)

大汗かいてやっと展望台に戻ってきました (^_^;)
この景色ですよ! 皆さんも一度はこの画像見た事あるでしょ !(^^)! これが見てみたかった!


歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」の「由比薩埵嶺」と同じ景色が今でも望める貴重な場所として有名なんですね!


さ~撮るよ~ カシャ。


時間は16時半、そろそろ帰りますか!
この後はR52まで出て「新清水」から東名に乗りましょう。


名残惜しいのでもう一枚・・・ カシャ。


ちかしさんが沼津で降りちゃうのでここでお別れですね!
今日は裏道先導ありがとうございました、助かっちゃいました !(^^)! 気を付けて!


新清水で乗ったら「足柄SA」で休憩ね! は~いお疲れ様! カシャ。


薩埵峠から降りて来てR52へ出る丁字路の信号が長い・・・ 感応式じゃん・・・反応してないや、
ノリさんが押しボタンをポチっと!


信号の所に放置してあったトラック!
この型のUDコンドルも最近見なくなりましたね・・・ この青いマツダのタイタンなんて初期型じゃん!
調べたらこのタイタン1971~1973年製だ! Z1 Z2と同じ位なので、未だにZがあれだけ走ってるのって奇跡だな。


R52に出て一先ず給油です!


新清水から新東名に乗ります!
掲示板にはこの時点で足柄~伊勢崎まで渋滞25kmの表示・・・。


すっかり陽も傾いてきてます! この辺は車も少なく快適RUNです!


足柄SAに近づくとだんだん車も多くなり渋滞伸びてますね・・・
やっと足柄SAに到着!


給油してトイレ行って一休み!
すっかり陽も落ちて本線に戻る車も、渋滞の本線に入れずSA内で大渋滞・・・。
渋滞情報を見ると40kmまで伸びてます ((+_+))
これじゃー帰省ラッシュと同じじゃん・・・。

ここで流れ解散になるけど皆さん無理しないで安全運転で帰ってよ~! 
最後に一枚! お疲れ様~ カシャ。


時間は17時半、大渋滞の東名をすり抜けで帰路に着きます!

緊急事態宣言が解除と言う事で、一気に人が動き出したんですね・・・こんな渋滞にはまるの久しぶりです (^_^;)
結局、横浜青葉抜けるまでず~~~と渋滞すり抜け走行。

東京料金所出た所で椿、あきら、親方、仁の4名トイレタイム!
尻も痛いし少し体動かして再出発。

大橋Jctからいつもの池袋回りです、板橋Jctで仁さんとお別れし、江北Jctで親方とお別れ!
あきらと2台、三郷で降りて20時頃無事に帰還。

久しぶりの定例ツーリングで楽しかったですね!

コロナ感染者数も減っては来ていますが、皆さん油断しないで生活しましょう。

また次回の定例ツーリングもヨロシク!

                             糸冬。