2025年10月19日 茨城グルメツーリング

※ つぐ、きんちゃん、カリントさん、カズ、ガッツさん、画像提供ありがとうございます!

おはようございます!
2025年10月19日(日)本日は定例ツーリングです 、きんちゃん企画で茨城で有名なグルメスポットを巡ります !(^^)!
昨夜、雨だったのですが本日は終日曇り予報なので大丈夫でしょ!

先月の定例ツーリングの時は電圧異常で集合場所までも辿り着かなかった椿・・・。
今回はバッテリー新品に交換したので出発時の電圧は「14.1v」でバッチリ!

さ~行くぜ~ ヽ(^o^)丿


つくばのセブンに集合なので下道でも1時間ちょっとかな!
利根川を渡って茨城県へ突入です。


今はつくばまで都市軸道路で真っすぐ行けるので楽ちん、残るは利根川の橋と柏区間の一部が開通すれば
つくば~三郷まで下道で多分1時間半掛からないで行ける様になると思います。


あっと言う間に筑波山の近くまで来ました!


しかし・・・・椿号、また電圧低下・・・走行中いきなり12vになったり13vになったり・・・(-_-)zzz
椿:スタートからテンション下がるな~。

集合場所のセブンイレブンつくば田中店に到着です。
既に本日参加のメンバーが集まってます!


カズはメンテが間に合わなかった様で、ダックスで登場!


つぐはお決まりの朝ラーに行って来た様で、本日は「中華そば 春ちゃん」!
オーソドックスな醤油ラーメンで良いんじゃない (^.^)


本日はゲストの方も参加してくれてます !(^^)!
お馴染みのアケちゃんとミレイさんで~す! よろしくお願いしま~す。


アケちゃんはいつもピッカピカのイエローボール750!

 

ミレイさんは綺麗にカスタムペイントされたZRX1100(エンジンは1200)、これの他にZ1000MK2も
現在カスタム中だそうで、そろそろ完成するそうです!


ガッツさんはここまで来るのにかなり走ったはず!
何時に出て来たのかな~ 朝ごはんです (^^♪
椿:ガッツさんも「銀チョコ」好きなの? 俺もあると買っちゃうんだよね~(笑)


今日は青空も見えてきたので大丈夫でしょ!
久しぶりの定例参加だからなんか嬉しいな~ (^_-)-☆
皆さん良い顔してますね!
プチミーティングやってそろそろ出発しますか!


時間は8時45分、一発集合写真撮って出発しましょう!
つぐ:はい撮るよ~ カシャ。


さて! 本日はきんちゃんの先導で、椿は殿を行きます。無線で連絡を取りながら安全運転で行きましょう!

出発するぜ~ (^^)/


一先ずR125で霞ヶ浦方面へ向かい、「道の駅たまつくり」で「180ゼファー会」と合流予定です!
下道オンリーなので、新品バッテリーだし椿号も何とか持つでしょ (^_^;)
カズも「道の駅たまつくり」まで一緒に走ります!


筑波山の裾野を土浦方面へ行きます!
この辺のR125沿いの老舗洋食屋「キャニオン」も良いんだよね、ハンバーグめちゃ旨なので今度プチ企画して
食べに行きましょう (^_-)-☆
因みにこの辺の北条地域を中心とした筑波山麓で採れる「北条米」はかつて皇室に献上だれたブランド米。


つくば市から土浦市に入り、R125バイパスはR354に入ります!
土浦はレンコンの名産地、辺り一面ハス田が広がります、収穫は胸まであるウェーダーやウェットスーツ着て
これからの冬場に高圧の水で泥を掘りながら収穫するんだよね~。
凄く大変な作業です!

ハス田エリアを抜けると、今度はゴルフ場銀座とも言えるエリアに突入。
この辺だけで4~5ヶ所ゴルフ場所あるんじゃないかな?
若い頃「出島カントリー」行った事あるけど良いコースです!


ゴルフ場エリアを抜けるとそろそろ霞ヶ浦大橋です!


遠くに「道の駅たまつくり」のタワーが見えますね!


「霞ヶ浦大橋」に突入!


流石に日本で二番目に大きな湖「霞ヶ浦」。 ※こちらは本湖、もう一つ北浦もあります。
まるで海だよね (^_^;) マジで風が吹くとけっこうな波が立つんですよ!


橋を渡ると「玉造町」です!
今は「麻生町」とかと合併して「行方市」って言うのね (^_^;)
因みに麻生町出身には「永作博美」さんが居ますね、隣町の鉾田市出身にはお笑いの「カミナリ」のお二人や
「磯山さやか」さんが居ます。
朝集まったセブンの近くの「大穂」出身には「松居直美」さん!

そんな訳で、「道の駅たまつくり」に到着です!


小柄なカリントさんでも何とか乗れそうなミレイさんのZRX1100、やはり若干ローダウンしてるみたいです!


ここ「道の駅たまつくり」はテラス席がお薦めで、雄大な霞ヶ浦を見ながら軽食を食べられます!


霞ヶ浦と言えば、ちょっと前まではバス釣りが盛んでメッカだったのですが、在来魚の激減なんかもあって
ブラックバスの駆除を進めてきました。
バスの数は確かに減った代わりに、今深刻なのがレッドテールキャット(アメリカナマズ)が激増してて
ミミズ付けてその辺に投げればアメリカナマズが無限に釣れると言う位だそうで・・・
そこで逆転の発想で駆除しないで「喰っちまえ」と言う事で、ここ「道の駅たまつくり」ではナマズバーガーが
食べられます!
白身で意外と美味しいらしく、このバーガー目当てに訪れる人も多いとか!


昔、水族館だった所に今は展望タワーが建ってまして、上がると霞ヶ浦が一望出来るそうです!
180の皆さんが来る前につぐ達が登りに行きました、因みに入館料440円だったかな?


この部分ですね!
椿:あ~つぐ達が見える・・・(嘘)


どーですかこの景色! って書いてて登ってないけど(笑)


時間は10時前、180ゼファー会の皆さん登場!


お馴染みのお三方、ケンさん、ユースケさん、〇川さんで~す! 本日よろしくお願いしま~す !(^^)!


せっかくがから旗出して集合写真撮りましょう!
カリントさんの三脚出して風で倒されながらも撮影・・・カシャ!


カズとはここでお別れ!
流石に最後までダックスでは厳しいと言う事で、カズはここから あきらの墓参りして帰るそうです (^_-)-☆
あきらにヨロシク言っといて~!


ここから牛久大仏まで一時間弱かな?
今はナビあるからね、ちゃんと煙草も途中で買ってお供えしたみたいですね (^.^)


そして帰りに見事に雨に当たりGパンまでビショビショになるカズであります (^_^;)
あきらの悪ふざけだと思って許してやんな~!

そして本隊は大洗方面へ出発!


ここからは茨城空港の裏を通って「メロンロード」で海沿いのR51へ出ます!
もう何年も前の12月の定例ツーリングで「メロンロード」走りましたね、あきら企画で途中あきらがガス欠
したり色々あった日で良い思い出!

その時のツーレポはこちら。
2018年12月9日 「今年もアンコウ食おうぜツーリング」

メロンロードって途中何ヶ所も途切れてて看板もちゃんと出てないので意外と迷う事あるんだよね~。


先頭のきんちゃん、下見で一回走ったらしくメロンロードも間違わずにスイスイ走るので流石 !(^^)!
メロンロードと言ってもメロンのハウスらしき物は無いんですよね~・・・。
名産だからこの名前着いたのかな?


途中から風が冷たくなってきたと思ったら・・・ポツポツ来ましたね ((+_+))


やっと海沿いのR51に出ました!
こっからは快適ルート、大洗を抜けれな昼食処の「山茶郷」さんまであと少し。


R51に入り一気にペースアップです、原子力研究所の横を快適に飛ばしていると・・・・
椿号エンジン音バラついて・・・一発死んだか?
昼食処まであと少しなのでこのまま走っちゃおうと思ったけど・・・キャブがオーバーフローしてガス臭い (-_-)
堪らずきんちゃんに無線で連絡し、途中のセブンに入ってもらいます。


3番キャブがオーバーフローしてますね・・・。


ゴミ吸ったかな? 3番のドレンキャップ開けてチャンバー内のガソリンを抜きます。


もう10年近く前だけど、伊豆の一泊ツーリングの時も「蛇石峠」入る手前でラムエアーフェルターの粕吸って
オーバーフローしたことありますね。
ファンネル仕様でゴミ吸ったのは初めてですね・・・ドレンからチャンバー内のガソリン抜けばゴミも一緒に
流れ出るので、大体はこれで直ります!
今回もガス抜いたら直りました、お騒がせしました~ (^_^;)

反対車線のコンビニにはいったので、ここからは地元のミレイさんの先導で裏道使ってお店まで向かいます。
出発~~!


流石は地元の方、裏道を駆使してあっと言う間に那珂川の橋です!


このまま行くと右手に見えて来ました、本日の昼食処「山茶郷」さん、ヤンキーピラフとデカく書いてあります。
到着で~す!


TVでも話題の「ヤンキーピラフ」!
さ~どんなピラフなのか楽しみですね~!(^^)!


店内は山小屋風の造りで、なんでだか壁一面に「能面」がびっしりと飾ってあってちょっとビックリ (^_^;)


さ~一枚撮りますよ~! カシャ。


皆さん腹ペコですからね! ここはナポリタンも有名らしく迷う~~~(^_^;)


これが話題の「ヤンキーピラフ」。
名前の由来は、オープン当初良くお店に来ていた地元の所謂「ヤンキー」の人達に大好評で人気メニューに
なったので「ヤンキーピラフ」と名前を付けて看板メニューにしたらしいです!
フライパンのまま出て来る斬新なスタイルで熱々のまま食べられます、ちょっとピリ辛で食が進みます !(^^)!


こちらがもう一つの人気メニューの「ナポリタン」。
これもオーソドックスなメニューですが、人気と言うだけあって旨そうですね ヽ(^o^)丿


皆さんあっと言う間に完食!
ガッツさんは朝早かったからお眠です (-_-)zzz


食後はコーヒーでまったり!


お腹も満たしたし、時間は14時、この後は「道の駅かさま」まで行って今が旬の「和栗のモンブラン」
を食べに向かいます!
笠間は栗の名産地として有名で、道の駅内にキッチンカーが何店舗も出てて色んなモンブランが頂けるそうです。
TVでもしばしば取り上げられていますね!

これ見て~ユースケさんのテルテル坊主!
震災復興のキャンペーンで買った年季入ったテルテル坊主、黄色だった物がこんなです(笑)


一発集合写真撮りましょ! みんな入って~カシャ。


ここで明日朝の早いつぐと仁さん、そして今回一番遠いガッツさんはタイムアップです!
そして・・・バッテリー電圧が12vを切ってしまった椿も前回同様途中離脱です (^_^;)
ゲスト参加してくれたミレイさんも雨も心配なのでここでお帰りです!


さ~出発しますか!
椿:いや~笠間まで行ってモンブラン食べたかったな~~~(^_^;)


那珂川を渡った所で、つぐ、ガッツ、椿は本隊と別れGSで給油です。


ミレイさんから一番安いGS聞いたので助かりました !(^^)!
つぐとガッツさんは上で帰るそうです、椿も上でバビューンと帰っちゃおうとも思いましたが・・・
高速でバイク止まっても厄介なので下でトコトコ帰ります!
つぐ達も気を付けて帰ってよ~ !(^^)! バイク止まったら電話するから(笑)


雨雲レーダーをチェックすると西から雨雲が来てます・・・こりゃ内陸はしらないで混まない海側通った
方が雨に当たらないな・・・!(^^)!
R6で渋滞嵌ってバイク調子悪くなっても困るし・・・
と言う事で、椿はR51で潮来方面へ下って利根川沿いの信号のないルートで帰ります。


その頃本隊は無事に「道の駅かさま」に到着し美味しそうなモンブランを堪能!


椿:やっぱ無理してでも行けば良かったな~。 すげ~旨そうじゃん!


こうして本隊は美味しいモンブランを堪能し帰路に着き、雨にも当たらずに帰れたそうです !(^^)!

R51で海沿いを行く椿、カーブ越しに海が見えて良い景色の中を走ります!


そして電気が怪しい椿はR51から北浦方面へ走ります、北浦が遠くに見えてきました!


北浦を渡ります、本湖程でもないけど北浦もデカいですね!


湖の真ん中に見えるあれは何なんだ?


電圧計を確認すると「11.9v」・・・走ってるのに全然充電されてないな~((+_+))


途中セブンでトイレ休憩のついでにバラシてオルタのハーネスをチェックしてたら『どうしたんだい?』と
地元のおっちゃんに話しかけられ二人で「あ~でもないこ~でもない」と各部をチェックし結局立ち話(笑)

おっちゃんにコーヒーごちになり出発!
田舎のおっちゃんは優しいですな (^_^;)

潮来から茨城県側の利根川沿いに走り、神崎大橋の所で千葉県側に渡り「道の駅 発酵の里こうざき」で再びトイレ休憩。
もうこの後はノンストップで帰りましょう!

ちょこちょこ電圧計をチェックしながら走ると突然12.9vに?
また直ぐに落ちるだろうとこのまま走行してると落ちない・・・?


神崎から安食まで来たけど電圧安定してます・・・何でだ? 13v台で安定!


このまま安定してくれて終始13v位。
通常の走行中の電圧としては低いけど、なんで暴れないんだ? 木下から柏に入っても13.2v!


安定してるのは良い事なんだけど腑に落ちない・・・。

次の日、家に転がってるパンクしてるレギュレーターを試しに繋いだら12.3vで回転上げても変動しない。
そのままの状態で直ぐに昨日まで使ってたのに差し替えると13.3vを表示しました!
同じことを数回繰り返しても同じだったので、これはオルタネーターは生きていると判断!
勿論、三相ハーネスの導通は確認済みです。

と言う事でこれはレギュレーターの不良ですね・・・(^_^;)
なので走り出しの冷えている時は正常に14v前後出ますが、暫くして熱を持つと異常が出ると言うパターン。
そしてたま~に正常に戻ったりと・・・。

なので一泊ツーリングに間に合うようにレギュレーター注文しときました!

そしてそして、バイク弄ってからの午後、モンブランが忘れられず・・・妻と「道の駅かさま」へ行き
モンブラン食べました(笑)


そんな訳で今回の茨城グルメツーリングも無事に終了!
企画~下見まで、きんちゃんお疲れ様でした (^_-)-☆

ゲスト参加のアケちゃん、ミレイさん、また遊びに来てくださいね~ !(^^)!
180ゼファー会のお三方もまたよろしくお願いしますね~!

さ~来月は年に一度の一泊ツーリングですよ~。
楽しんで行きましょう ヽ(^o^)丿

               糸冬。